防犯プレス

キャッシュカードをだまし取られる被害が発生しました

キャッシュカードをだまし取られる被害が発生しました

事件種別・発生場所等

LINEで送る
Pocket

〇昨日、清川地区でキャッシュカードをだまし取られ、お金をおろされる被害が発生しました。 〇だましの手口 ・財務局職員や、警察官などの名前をかたる ・あなた名義のカードが不正に使われている、キャッシュカードが無くなっていませんか ・カードの暗証番号をメモに書かせる ・財務局等を名乗る犯人が自宅に来て、キャッシュカードを封筒に入れさせ、「封印のため印鑑が必要です。」と言って印鑑を取りに行かせて、その場を離れたスキに別のカードが入っている封筒とすり替えキャッシュカードをだまし取る 〇被害にあわないための対策 ☆電話は常時留守番電話に設定し、1回目は電話に出ず、知人の場合だけ架け直す 犯人と話さないことが重要です!また、犯人は自分の声が録音されることを大変嫌がります! (浅草警察署管内の方で留守番電話の設定方法がわからない方は、浅草警察署へご連絡ください) ☆不審な電話や訪問にはドアを開けず、すぐに110番 ☆電話で、【キャッシュカード・暗証番号・自宅に伺う・封筒】の言葉が出たら全て詐欺 ☆キャッシュカードのセキュリティー強化のため、生体認証を導入(銀行窓口へ問い合わせてください) ※このメールを読んだ方は、近隣の方にも教えてください。
【問合せ先】浅草警察署 03-3871-0110 (内線2162)
警視庁HP www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

情報リソース

この記事は所轄警察署等の情報を参照元としています。

「防犯PRESS」は都道府県の警察者や公的機関が配信する防犯情報のまとめサイトです。「防犯情報をどこよりも早く」をコンセプトとしているため、一部の情報については、参照元である警察書などの情報を、そのまま掲載しております。参照元については以下よりご確認ください。

参照元一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

SHARE
PAGE TOP